この記事を書いた人
- 現役で子なしのDINKs夫婦(歴5年)
- フリーの婚活カウンセラー(歴7年)
- 元大手結婚相談所の管理職(3年間)
- 累計100名以上のDINKs希望の対応
- 私自身もマッチングアプリで結婚
- 夫と2匹の犬でのんびり暮らしてます
最近、子供を持たない共働き夫婦「DINKs」を目指す方が増えています。時間的・経済的な自由を実現しやすく、子育てをしたい願望のない方にはおすすめの生き方です。
しかし、世の中には「DINKsはずるい」という声があるのをご存知でしょうか。Googleで月2,400回ほど検索されており、DINKsを目指す方には無視できない存在になっています。
そこで今回は、子なし夫婦歴5年の私が『DINKsがずるいと言われる理由』を解説します。反論も並べてみたので、ネガティブな意見が気になる方はぜひ最後までご覧ください。
DINKs歴5年のYUKIのおすすめアプリ | ||
---|---|---|
ディンクスマッチ | ペアーズ | |
・DINKs希望限定のマッチングアプリ ・DINKsに対する価値観で会う人を選べる | ・DINKs希望のコミュニティがある ・「子供が欲しいか」で相手を探せる | |
無料DL | 無料DL 無料DL |
「DINKsはずるい」は気にするな!
結論からいうと、「DINKsはずるい」の声はまったく気にする必要はありません。
後述しますが、DINKsが「ずるい」と言われる背景には、時間的・経済的に自由なことや子育てトラブルがないことが挙げられます。メリットだけ見れば、「ずるい」と言いたい気持ちもわかるでしょう。
子育ての苦労を味わうと、子なしが羨ましくなるかもしれません。
しかし前提として、子あり夫婦のほとんどは自らの選択で子どもを授かっているはず。その後の苦労も考慮すべきで、苛立ちをDINKsにぶつけるのはお門違いもいいところです。
単に「隣の芝は青い」という話なので、DINKsを検討している方はあまり気にしないでくださいね。
\DINKsのリアルな声をお届け/
「DINKsはずるい」と言われる理由7つ
それでは「DINKsはずるい」と言われる理由を見ていきましょう。
代表的な7つをピックアップしたので、参考にしてみてくださいね。
自由な時間が多い
子どものいないDINKs夫婦は、自由な時間がとにかく多いです。
仕事や家事の時間を除けば、あとはすべてがフリータイム。夫婦で旅行やおでかけをしたり、ひとりで読書やゲームなどの趣味を楽しんだりできます。
子育てに追われる子あり夫婦にとって、忙しさのない生活は「ずるい」と感じるものでしょう。
経済的に余裕がある
DINKsは、Double Income(共働き) No Kids(子なし)の略称です。その名のとおり2人分の収入があって、かつ子育てにかかる養育費・教育費などのコストはかかりません。
一般的に、子どもを大学卒業まで育てるには2,000万円〜3,000万円が必要と言われています。つまり子なしのDINKs夫婦は、使えるお金が20年で2,000万円〜3,000万円も多いわけです。
生活水準がまったく異なるため、節約などに苦しむ子あり夫婦から「ずるい」と言われています。
キャリア形成ができる
DINKsは、キャリア形成をしやすい生き方と言われています。
子どもが生まれると、片方が専業主婦or主夫になるケースがほとんど。男女平等が謳われる現代ですが、まだまだ女性がキャリアを諦めざるをえないのが実情です。
なぜなら女性の場合、産休・育休などの長期休暇を取らなくてはならないから。最近では復職しやすい環境づくりが進んでいるとはいえ、仕事から長期間離れたダメージは大きいでしょう。
男性が休むケースもありますが、キャリア的な損失は同じです。
DINKsはキャリアに穴ができにくく、仕事に集中しやすいことから「ずるい」と思われてしまいます。
子育てトラブルがない
子育てをしていると、なにかとトラブルが付き物です。病気やケガ、進路・いじめ問題など。最悪のケースだと、子どもが犯罪を犯したり他者を傷つけるかもしれません。
子どもが起こしたトラブルでも、すべての責任は親に降りかかります。仕方のない側面ではありますが、いざ問題に直面すると「子どもがいなかったら」「DINKsはずるい」と感じるわけです。
「時間的なゆとり」にもつながる課題ですね。
行きたい場所に行ける
子どもを授かると、行きたい場所に行けなかったり、制限されたりすることが多いもの。
たとえば居酒屋で深夜まで過ごす、高級なレストランで食事をする、友人と遊びに行くなど…。子どもの入店を断られてしまう場所や、行きにくい場所はどうしてもあるでしょう。
その点、DINKsは大人2人で完結するため、好きな時・好きな場所に行けます。子育てに集中してやりたいことができない方からすれば、「ずるい」と感じるのも仕方ないかもしれませんね。
めんどうな人間関係がない
DINKsには子どもがいないため、「ママ友」のようなめんどうな人間関係がありません。
もちろん相性が良くて友達になれるケースもあります。しかし大半は、家が近い、幼稚園・学校が同じ、子ども同士が仲良し…といった背景で仕方なく付き合っている関係性です。
最近では、ママ友同士の相性が悪くて「ママ友いじめ」に発展することも少なくありません。人間関係に不満をもった結果、自由なDINKsに対して「ずるい」と矛先が向けられます。
実際に、私の母はママ友いじめの被害者でした。
誰にも相談できず、消耗していく様子は見ていられませんでしたね。
人生が楽しそうな人が多い
先述のとおり、子どもができると時間・お金・子育てトラブルの問題を抱えがち。
もちろん幸せな側面もあるとはいえ、身体的・精神的に疲弊してしまう夫婦は多いです。化粧やおしゃれをする時間がない、趣味や旅行ができないなど、好きなこともなかなかできません。
対してDINKsは、時間的・経済的に余裕があって自由な生き方ができます。子あり夫婦からすると、楽しそうに人生を送っているDINKsは「ずるい」と感じてしまう対象になるでしょう。
以上、「DINKsはずるい」と言われる理由でした!
歴5年のDINKsが「ずるい」に反論します!
冷たいですが、DINKs対する「ずるい」「自分勝手」という意見には『自業自得』のひと言です。
前提として、DINKsになる権利は誰にでもあります。にもかかわらず子どもを持つことを選んだなら、他人を貶めずに自分の人生を生きるのが筋ではないでしょうか?
DINKsも、自分なりに葛藤して生き方を選んでいます。
その選択を「ずるい」と言われるのは腹が立ちますよね。
私自身、DINKsを選んだ時に「本当に子なしでいいの?」と何度も考えてきました。子あり夫婦だったら…と感じることはありますが、他者にマイナス感情をぶつけたことはありません。
もちろん、子あり夫婦に”子育ての苦労”があるのは重々承知しています。しかし一人前の大人として、人間として、自分で選んだ人生には責任をもってほしいのが正直なところです。
\DINKsのリアルな声をお届け/
「DINKsはずるい」に対するTwitterの声
参考までに、「DINKsはずるい」に対する声をTwitterで集めてみました。
Dinksで検索しようとすると予測に「Dinks ずるい」って出てくるの闇すぎない?全ては自分の選択では……??
— ∠かず (@cazz_kazz) October 3, 2020
子なし主婦やDINKSをずるいって人聞き悪い。
— すずこ👯♀️🌸✨ (@rUPyKR9Dqb9yVwP) December 11, 2022
自由そうとか思われるのは仕方ないが、ずるいとは歪んでますね
出産育児、本当に大変だと思うよ。
— 飴玉 ▷選択DINKs/選択子なし◁ (@isikoro2022) March 4, 2023
でもその大変でキリキリした気持ちを「DINKsずるい」に変換したところで誰も救われないしDINKsは子供を産まない。
きちんと問題点や言いたいことを整理した上で然るべき機関に提言する方がよっぽど未来のためだと思うけど。
DINKsは確かに現行制度の隙をついて甘い汁だけ吸う行為なのでDINKsずるい!って言いたくなる感情は理解するしせやなと思うけど、DINKsの選択肢は全員に与えられてるよね?調べなかったんか?調べない考えない自分のケツを他人に拭かせようとするのはやめろや。
— かしわ (@kasiwa_729) May 30, 2022
うちは共働き夫婦でこどもいないからいわゆるDINKSなんだろうけど世の中にはDINKSを「ずるい」「むかつく」て人が多いのか検索予測に出てくるのなんなんだろ
— 애!choro (@mousu_mousu) March 27, 2022
自分の選択の結果なのにね
実際に検索するとわかりますが、ほとんどの方は「DINKsはずるい」に対して懐疑的です。自分の選択では?事前に調べなかったの?といったコメントがたくさん見られました。
逆に、Twitterで「DINKsはずるい!」と声を高めている方はあまりいません。批判しているのは少数なので、これからDINKsになるか悩んでいる方はあまり気にしないでくださいね。
「DINKsはずるい」に関するよくある質問
最後に、「DINKsはずるい」に関するよくある質問に回答します。
他に気になることのある方は、ページ最下部のコメント欄から問い合わせてくださいね。
- DINKsで良かったことは?
-
DINKsで良かったことをまとめると下記のとおりです。
- 自由な時間が増えた
- 経済的に余裕ができた
- 仕事に本気で取り組めた
- ノマドワーカーになれた
- 人生設計が明確になった
- パートナーとずっと仲良し
- 自分の人生に全力になれた
さらに詳しくは下記記事で解説しています。
- DINKsで後悔したことは?
-
DINKsで後悔したことをまとめると下記のとおりです。
- 親に孫の顔を見せられない
- たまに心ない声をかけられる
- 老後に漠然とした不安がある
- たまに子どもが可愛いと感じる
- 「子どもがいたら?」と考える
- 子育て中の既婚者と話が合わない
- ネットで「DINKs叩き」を見かける
さらに詳しくは下記記事で解説しています。
- DINKsは最強説とは?勝ち組?
-
本記事の「ずるい」とも似ていますが、DINKsの時間的・経済的なゆとりを羨ましいと感じている方の中には「DINKsは最強」「勝ち組」と考えている方もいます。
とはいえ、一概にDINKsは勝ち組とは言い切れません。周りから理解されにくかったり老後が寂しかったりするので、自分の価値観に照らし合わせて考えましょう。
さらに詳しくは下記記事で解説しています。
まとめ:「DINKsはずるい=羨ましい」です
今回は、子なし夫婦歴5年の私が『DINKsはずるい』と言われる理由を解説しました。
総合的に考えると、「DINKsはずるい」は「羨ましい」と解釈するのが妥当です。隣の芝は青いというように、時間的・経済的にゆとりのあるDINKsに嫉妬をしているのでしょう。
しかし、DINKsのほうが幸せとは一概にいえません。子どもがいてこその幸福も間違いなくあるため、子あり夫婦の方は心に余裕をもって他者を攻撃しないでもらいたいですね。
今回は以上です。
\DINKsのリアルな声をお届け/
あなたのDinks経験談を教えてくれませんか?
コメント一覧 (2件)
子ありの人は、次世代の育成に比較的多く投資しています。
お金だけでも、子一人に1000万円は使っています。
他にも時間、キャリア、犠牲にしなければならないことは多々あります。
そこは自己責任かもしれません。
しかし、将来的に次世代から受け取る年金や社会保障などはどうでしょうか?
次世代の育成に比較的多く投資した子ありの人と、比較的投資の少ない子なしの人とで、変わりません。
次世代への投資度合いを考慮してもらえないのです。
なので、うがった言い方ですが
「子を育てなくても他人の育てた子供のお世話になるつもりでいて何が悪いんだ!?」
↑こういった生き方が、図らずもまかり通ってしまっているのです。
うらやましくなどありません。あさましいな、と思います。
そして、それがまかり通るのは不公平です。
税金を上げてでも、学費など育児にかかる大きなお金を社会全体でシェアして欲しいものです。
それはすなわち、現状と単純な比較をすると、子なしからお金をとって子ありに回す、に近いものです。
そうすれば上記の不公平感は改善されますし、それが、社会全体で次世代を育てていく、ということになります。
そうなれば子なしも、「自分も次世代に十分投資をしたのだから、将来は次世代のお世話になる権利はある」とプライドを持てると思います。
現状では、子なしの次世代に対する投資度合いを子ありと比べると、かなり少ないケースがどうしても多いでしょう。
色々と書きましたが、最終的に私が言いたいことは、子なしが悪いだとか子ありが良いとかではなく、現代社会のシステムが悪い、ということです。
少しずつでも変わっていけばいいな、と思っています。
子供ありの人が投資して築いた社会福祉は、子なしでも平等に享受できてしまうので、たしかに社会システムが歪といえばいびつかなとは思います。
ただ、「子供を持たない選択が正当化される社会になりつつある」みたいな風潮はありますが、子供を持っていない人のほとんどは、表には出さずに、表面上は子供がいない生活を謳歌しているように見えても、葛藤や複雑な気持ちをもっていて、子供を持たずに生きている代償は払っているような気がします。欲しいのに子供を持てない方はとくに辛い思いをしていると思います。
全夫婦がDINKSを選択することは原理上できません。それを敢えてせざるを得ない事情があるのだと思います。
だから私は子供がいない人にやっかみの類の感情は全くありません。