この記事を書いた人
- 現役で子なしのDINKs夫婦(歴5年)
- フリーの婚活カウンセラー(歴7年)
- 元大手結婚相談所の管理職(3年間)
- 累計100名以上のDINKs希望の対応
- 私自身もマッチングアプリで結婚
- 夫と2匹の犬でのんびり暮らしてます
最近、子どもを持たない共働き夫婦「DINKs(ディンクス)」が増えています。経済的・時間的なゆとりができやすく、自分の人生に全力になりやすい生き方です。
とはいえ、しばしDINKs夫婦は「離婚しやすい」と言われます。せっかく最愛のパートナーと結ばれたのに、望まない別れを迎えてしまっては悲しいですよね。
そこで今回は、DINKs歴5年の私が『DINKsの離婚率』について解説します。離婚しやすい理由&対策もまとめたので、DINKsを選択するか悩んでいる方はぜひご覧ください。
DINKs歴5年のYUKIのおすすめアプリ | ||
---|---|---|
ディンクスマッチ | ペアーズ | |
・DINKs希望限定のマッチングアプリ ・DINKsに対する価値観で会う人を選べる | ・DINKs希望のコミュニティがある ・「子供が欲しいか」で相手を探せる | |
無料DL | 無料DL 無料DL |
DINKs夫婦の離婚率は約5倍
DINKsの離婚率は、子あり夫婦の離婚率と比べて約5倍と言われています。
国勢調査によると、子あり夫婦は2545万2567組・子なし夫婦は383万6923組。そして人口動態調査では、離婚件数が子あり夫婦は13万941件・子なし夫婦は9万4059件でした。
上記データから離婚率を求めると、子あり夫婦は0.51%・子なし夫婦は2.45%となります。
約5倍の差があることがわかりますね。
正確には「子なし夫婦=DINKs」ではありません。しかしDINKsを含めた子なし夫婦が離婚しやすいのは、統計から見ても明らかでしょう。
離婚率が「高い」わけではない
子あり夫婦と比べるとマイナス印象ですが、DINKsの離婚率は決して高くありません。
先述のとおり、子なし夫婦の離婚率は2.45%。カップルが100組あっても2〜3組しか離婚しないと考えれば、それほど気にする必要はないと思われます。
とはいえ本記事を読んでいるあなたは、極力離婚するリスクを減らしたいと考えているはず。ここからはDINKsが離婚する理由&対策を紹介するため、参考にしてみてくださいね。
\DINKsのリアルな声をお届け/
DINKs夫婦が離婚しやすい理由5つ
続いて、DINKs夫婦が離婚しやすい理由を解説します。
望まない別れをしないために、まずは原因から把握しておいてください。
再考のきっかけがないから
DINKsが離婚しやすい最大の理由は、離婚を再考するきっかけがないからです。
子あり夫婦の場合、親権や養育費などが離婚のハードルになります。「子どもを片親にしたくない」という理由から、ささいなトラブルがあっても踏みとどまる方も多いです。
子どもが成人してから…みたいなケースはありますが、ひと時の気分で離婚するケースはほとんどありません。
その点、DINKs夫婦は合意さえあれば1枚の紙で離婚成立。身軽なのはメリットともいえますが、まだやり直せる状態や後悔するような場合はデメリットになるでしょう。
経済的に自立しているから
DINKs=子なし共働き夫婦なので、夫婦それぞれが経済的に自立しています。
たとえば片方が専業主婦or主夫の場合、離婚後に生計を立てるのは大変です。40代・50代と再就職が難しい年齢だと路頭に迷うため、離婚するハードルは格段に高くなります。
しかしDINKsは、夫婦それぞれに収入があるため離婚を軽く考えがち。こちらも「離婚しても生活できる」という安心感にもなりますが、離婚率を高めている理由のひとつです。
自由な時間がたくさんあるから
DINKsは子育てに費やす時間がなく、仕事中を除けば自由な時間がたくさんあります。
大きな魅力のひとつですが、趣味などを介して出会いにつながることも。そこから恋愛(不貞行為)に発展して、離婚に至るケースも少なくありません。
DINKsは離婚を再考するきっかけがなく、不貞行為=離婚になることがほとんどです。
生活がマンネリ化しやすいから
DINKsの生活は、良くも悪くも変化が少なくマンネリ化しがちです。
子どもがいる場合、常になんらかの課題やイベントごとがあります。変化に富んだ日常生活を送れて、離婚を考える暇すらないかもしれません。
しかしDINKsは似たような日々が続くため、「つまらない」と感じる可能性があります。
価値観のズレに気づきやすいから
DINKsはパートナーと向き合う時間が多く、互いの価値観のズレに気づきやすいです。
異なる環境で育ったふたりが過ごすと、食い違う部分はいくらでも見つかります。掃除は週何回?食器洗いのタイミングは?料理の味付けは?など、挙げればキリがありません。
ひとつひとつは小さな課題でも、積み重なれば大きな不満になることも。最終的に夫婦仲が悪くなって、離婚につながってしまうケースも多いです。
もちろん子育てが理由で、価値観のズレに気づくこともあります。
しかしハードルの高さから、離婚につながることは少ないです。
ちなみに離婚以外にも、DINKsが直面する課題はいくつかあります。私がDINKsで後悔したことは下記記事で紹介しているため、興味のある方はセットでご覧ください。
DINKs夫婦が離婚しないための対策3つ
続いて、DINKs夫婦が離婚しないための対策を紹介します。
前提として、DINKsは離婚しやすい生き方です。変えようのない事実なので、「浮気をしてしまった」みたいなケースは夫婦間のつながりを深めるしか対処法はありません。
防止できる部分に限って対策をまとめたので、参考にしてみてください。
\DINKsのリアルな声をお届け/
生活のルールを決める
DINKsの生き方をすると決めたら、夫婦間で生活のルールを決めておきましょう。
先述のとおり、異なる環境で育ったふたりが生活すると価値観のズレがわかるもの。あとから判明するとストレスにつながるため、事前に細かくルール化するのがおすすめです。
あとから決め忘れた問題を見つけたときも、随時ルール化する癖をつけてください。
互いの違いを受けいれる
いくらルールを決めても、人には譲れない価値観があるものです。
自分の思い通りにしようとすると、互いに衝突してしまうかもしれません。夫婦間に埋められない溝ができて、結果的に離婚につながる可能性すらあるでしょう。
ある程度は割り切って、パートナーとの違いを楽しむくらいの姿勢がおすすめです。
定期的にイベントをつくる
定期的にイベントを用意して、結婚生活のマンネリ化を防止しましょう。
たとえば誕生日やクリスマス、記念日には必ずデートする。DINKsは経済的・時間的な余裕もつくりやすいので、月1回旅行をしてもいいかもしれません。
いずれにせよ抑揚のある日常を送れるようにすると、夫婦仲を維持しやすくなりますよ。
個人的には、DINKsは楽しくて最高の生き方です。
下記記事で紹介しているため、興味のある方はぜひご覧ください。
DINKs夫婦の離婚率に関するよくある質問
最後に、DINKs夫婦の離婚率に関するよくある質問に回答します。
- DINKsは増えているの?
- DINKsが結婚する意味は?
- 子なしのDINKs夫婦は最強?
- DINKsは増えているの?
-
はい。DINKs夫婦は、少しずつ増えています。
人口問題研究所の「第16回出生動向基本調査」 によると、子どもが「0人」と回答した夫婦は2002年〜2021年で「約2倍(3.4%→7.7%)」に増加しました。
夫婦の出生子ども数の分布 さらに調査によると、「一生結婚するつもりはない」という方も2002年〜2021年で「約2倍」に。パートナーとの関係性すら見直される時代です。
「一生結婚するつもりはない」と回答した未婚者 以上から、近年では「子どもを持たない生き方」をする方は大きく増えています。
- DINKsが結婚する意味は?
-
正直、DINKsが結婚する「意味」はほとんどありません。社会保障や福利厚生(家族手当など)などの恩恵は受けられますが、大したメリットではないでしょう。
なので結局は、結婚に対する価値観の問題になります。私の場合は、「大切なパートナーと夫婦になること」に価値を見出してDINKs夫婦になりました。
結婚に価値を感じないなら、カップルのままでいる選択もありかもしれません。
- 子なしのDINKs夫婦は最強?
-
たまに「DINKs夫婦は最強」「勝ち組」と言われるのは事実です。
おもな理由は下記のとおり。
- 金銭・時間的な余裕ができる
- 理想のキャリアを描きやすい
- 大切なパートナーと過ごせる
- パートナーと男女でいられる
- ライフプランが立てやすくなる
とはいえ懸念点もあるため、さらに詳しくは下記記事をご覧ください。
まとめ:生涯のパートナーになるDINKs夫婦へ
今回は、DINKs歴5年の私が『DINKsの離婚率』について解説しました。
DINKsの離婚率は、子あり夫婦は0.51%・子なし夫婦は2.45%と「約5倍」の結果になりました。割合的には低いとはいえ、子あり夫婦と比べてリスクが高いことは否めません。
しかしDINKsは、夫婦で使える時間・お金の多い生き方でもあります。「DINKsは離婚率が高いから…」ではなく、「DINKsだから夫婦仲を深められる」と考えましょう。
互いの価値観を理解しながら良い関係を築ければ、離婚を恐れる必要はありません。
\DINKsのリアルな声をお届け/
あなたのDinks経験談を教えてくれませんか?